
完コピ練習法
歌唱力をUPさせたい!
そんな悩みをお持ちの方には完コピ練習法がとってもオススメです。
本日は完コピ練習法のやり方や、得られるメリット。注意点などについて詳しく書いていきます。
なぜ歌唱力アップに完コピが最適なのかについては別の記事で書いてありますので、ご参照ください。
歌がうまくなる!というゴール設定めっちゃ厄介説
完コピの効果を3つ紹介
- 表現の幅、引き出しを広げることができる
- テクニックの使いどころのセンスを磨ける
- 発声的に必要なことがわかる
上記のように歌唱力アップに重要なことが詰まっています。
何をコピーすればよいのか
最初の最初は好きなアーティスト
こうなりたい!と思うアーティストで構いません。
本来であれば適切な難易度設定が必要なのですが、最初のウチはその判断すら難しいので、あまり気にせず選曲してOKです。
もしも、貴方に優秀なボーカルコーチがついているのであれば、好きな曲の中から適切な難易度の曲を選んでもらいましょう。
また、コピーの数を重ねていくうちに自分で判断できるようになります。
コピーの順序
大まかな音程、リズム
↓
強弱
↓
母音、子音など言葉
↓
装飾音などの細かいテクニック
↓
(声質)
声質のコピーはボイトレの知識がないとかなり難しいので最初のうちは省略OKです。
また、最初の音程、リズムの大まかな把握にはカラオケの採点機能も有効です。
音程のバーも視認できるので、効率の良い把握が可能になります。
適切なノルマ設定
最初のウチは、1曲まるごとをコピーするのには2ヶ月くらいは最低かかります。笑
その間に死ぬほど曲を聞く必要があるので、間違いなく飽きがきて挫折します。
というか、2ヶ月死ぬ気でやったとしても8割程度の完成度までしかたどり着かないでしょう。
そうとう切羽つまっている人や、強迫的に自分を追い込める以外の方にはお勧めできません。
適切なのは、1ブロック(Aメロだけ、Bメロだけ、サビだけ等)を一週間程度で回すことです。
曲も週ごとに変えてしまって構いません。
もちろん個人差があるので、自分のやる気が継続しやすいように臨機応変に設定してください。
わたしも1日1つフェイク(1フレーズ)をコピーする!
という期間もあれば、
2週間で、この曲の1番を完璧に!という目標設定をしていたこともあります。
繰り返しますが、継続できることが重要です!
こんな時は諦めて他の曲へ
ビブラートができない
音域が足りない
できない発声法がある
コピーの目的には自分が鍛えるべきボイトレ項目の洗い出しもあります。
ボイストレーニングで一つ一つの技術を手に入れるのはみなさんが想像しているより長期的な取り組みが必要なことが多いので、完コピはいったん諦めて、別の曲に切り替えましょう。
できないことを知ることも、完コピ練習にとっては必要なことなので、決して無駄ではありません。ガンガン課題を回していきましょう。
そして、ここで完成度の目安についても触れておきたいのです。
完コピは100%の一致を目指す練習法です。
音源と同時に歌うと自分の声が溶けて消えてしまうくらいの領域に達したいところではございます。
しかし、何事も100%を目指すことよりも、80~90%を効率よく回す方が最終的な成長が大きいというケースはいくらでもあります。ですので、これについても自分の性格と相談しながら、曲の変更をしてもらって構いません。
まとめ
モノマネとの違い
完コピとモノマネの違いについて、私の認識を示しておきます。
完コピは100%に近い一致を目指すこと。
モノマネは特徴を捉えて、大げさにそこを表現することです。
ある種のモノマネはそこにユーモアを加える必要性もあるかもしれないですね笑。
モノマネも歌唱力アップにとても大きく貢献してくれますが、初期段階で必要な努力は完コピと一緒なのであまり気にせずOkです。
ボイトレのススメ
コピーする中ではじめてボイトレの必要性を実感できると思います。
なんとなく始めると、ワケがわからなくなり、痛い目を見やすいですが、目的がはっきりしていると継続のモチベも維持しやすいですね。
この歌のここの部分が表現したいから、この技術が必要!
そういう思考回路でボイトレに望む人が増えるよう祈っております。
歌唱テクニックカテゴリーをご利用ください
お気づきの方もいるかと思いますが、現状このサイトは完コピのサポートが主な目的となっています。
コピーすべきポイントや観点を洗い出すことで、より効率の良い完コピを目指せると考えています。
歌唱テクニックカテゴリーは今後どんどん充実させていきますので、お楽しみに。
そして、コメントやツイッターのDMでリクエストをいただければ、その曲の分析も可能な限り請負います。
励みになるので、ご批判も含めて反応ををいただけると嬉しいです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
記事を読んで何か感じたことがあればぜひコメントください。
分からないことやリクエストでも構いません。
みなさんの声をお待ちしています。
もしこの記事が役に立ったらぜひシェアもお願いします。
レッスンをご希望の方はこちら
http://utaukimochi.com/lesson/