
『カラオケのレパートリーが欲しい!』
『歌の練習をするときのポイントがわからない』
そんなお悩みにお応えしていきます!!
歌が上手くなる歌唱分析シリーズ!!
課題曲 鱗 / 秦基博
歌うときにどんなポイントに気をつければいいのかが一目瞭然です。
曲ごとの難易度も大公開!
自分にぴったりの曲も見つかりますよー。
鱗 秦基博
YouTube解説版
音源リンク
鱗(うろこ)
カテゴリ: J-Pop
難易度分析
はちゃめちゃ高いということはないのですが、男性にとってはかなりつらい音域が続きます。ロングトーンをしているうちに、だんだん喉にダメージが溜まっていってしまう方が多いです。負担の少ないハイトーンを手に入れることが『鱗』攻略の秘訣です。
パート別 歌い方講座
Aメロ
sこしのびたまえぇがみを
kきあげたそのさきにみぃえた
みどりがかったきぃみのぉめに
うつりこんだぼくはsかな
いろんないいわけぇでkかざって
sかたないとわらっ ていた
きずつくぅよりぃはまぁだぁそのほうが
いいようにおもぉえて
細かくアクセントを入れて、スピード感が出るようにしましょう。強く読むというよりは、リズムの中心になるよう少し強調する程度がよいです。思ったよりテンポが早いのでしっかりとバックミュージックを聞いて、タイミングを合わせましょう。
リズムアクセントの一部ですが、ここはエッジボイスが入ります。喉を意図的に閉めてノイズの成分を加えています。秦基博さん独特の表現なので真似できるようなら入れた方がよいですが、音程が取りづらくなったり、音量のバランスを保つのが難しかったりしますので、初心者は無視して普通のアクセントとして扱ってもOKです。
スピード感を出すためにも子音をしっかりと強調しましょう。母音を省略している箇所も多いので要チェックです!
Bメロ
なつのかぜが きみをどぉこか とおくへと うばっていく
いいだせずに いたおもいを⤵️ ねぇとどけなkちゃ
きみをうしないたくないんだ
音程を放り投げるようにフレーズを終わらせます。音程変化のフォール自体を真似するのは簡単だと思いますが、その後の『ねぇ』に上手く繋げられるかが肝です。強く『をー』を発声したあと、ウィスパー混じりのエッジボイス『ねぇ』につなげる音量コントロールが必要になってきます。
喉をしめるノイズ発声です。少しウィスパーボイス気味なので、難易度が高い発声となっています。クリーントーンと行き来ができるとかなり上級者です。
Aメロではスピード感を意識した歌唱が必要でしたが、Bメロは横に流れるような滑らかな意識を持ちましょう。フォールがあるのも、そういう取り方をしているからこそですね。
サビ
Oh Kみにいまhあいたいぃんだhあいにゆくよ
たとぉえどぉんないたみがぁほら/おしよせても
Oh うろこのように⤵️みにまとったものはすてて
およぉいでゆけ/ きみのもとへ/ きみのもとへ
それでいいはずなんだ
音程を放り投げるようにフレーズを終わらせます。今回は息継ぎなしで次のフレーズへとつなげます。
スピード感が損なわれないよう、休符にもリズムを感じましょう。フレーズを切るタイミングが曖昧にならないように注意してください。
まとめ
高い声を出すコツ
音程を下からとるのをやめましょう。高音がきつい状態でしゃくっていると、いつまでたっても声帯がいいバランスを覚えてくれません。一旦上手に歌うのを辞めて、ストレートに歌う練習をするとよいです。
『あ”』のように母音の立ち上がりが強いと、喉へのダメージが大きくなる傾向があります。鼻にぬくか『hあ』のようにhを混ぜると少し喉が楽になりますよ。
音量に頼ってピッチを稼いでいるといつまでたっても高音が楽にはなりません。音量を下げた状態で声帯のバランスをある程度整えましょう。徐々に無理なく音量をあげることができますよ。
おすすめのエクササイズ
友人のボイストレーナーのYouTubeチャンネルにゲスト出演した時の動画です。
100円で出来る高音開発トレーニングを紹介しています。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
記事を読んで何か感じたことがあればぜひコメントください。
分からないことやリクエストでも構いません。
みなさんの声をお待ちしています。
もしこの記事が役に立ったらぜひシェアもお願いします。
レッスンをご希望の方はこちら
http://utaukimochi.com/lesson/