
『カラオケのレパートリーが欲しい!』
『歌の練習をするときのポイントがわからない』
そんなお悩みにお応えしていきます!!
歌が上手くなる歌唱分析シリーズ!!
課題曲 歌うたいのバラッド / 斉藤和義
歌うときにどんなポイントに気をつければいいのかが一目瞭然です。
曲ごとの難易度も大公開!
自分にぴったりの曲も見つかりますよー。
歌うたいのバラッド 斉藤和義
YouTube解説版
音源リンク
歌うたいのバラッド
カテゴリ: J-Pop
難易度分析
難易度 Bランク
最高音 A4
女性推奨キー+5
自然と抑揚がつく構成になっているので、だれが歌ってもある程度カタチになる曲です。ぜひ持ち曲に加えましょう!サビは地声でハリやすい人が多いと思います。最後だけA4の高音が出てくるので、そこは全員で踏ん張って乗り切りましょう!女性はBENIさんがカバーしているバージョンが素敵なので、そちらを参考にするとよいです。
パート別 歌い方講座
A・Bメロ
==Aメロ==
あぁうた⤴️うこぉ⤵️とは む⤴️ずかしいこ⤴️とじゃな⤴️⤵️い
たぁだ こえにみ/を/ま/か/せ あた⤴️まのなかをから⤴️っぽにするだけ
あぁめをとじれば ゆ⤴️めのな⤴️かにう⤴️つる
な⤴️つかしいお/も/い/で/や あなたとのま⤴️いにち
==Bメロ==
小→→→→→→→→→大 小→→→→→→→→→大
ほんとうのことぉは う/たのなかにある
大→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→大→→中→→→→→→→→中
いつもな⤴️らぁ⤵️ん てれ/く/さぁく/て いえないことも
音程を下からずり上げる表現です。フレーズによってしゃくりの幅や速度が変わるので、原曲を聴きながらぜひ研究してみてくださいね。
音程を放り投げるように落とします。ロックではよく使われる表現方法で、丁寧に音程を辿るというよりは気だるい感じが出ると良いです。
音を押し直すような表現をしています。レガートでもスタッカートでもなく、あくまでも繋がった母音の中でプッシュするようにフレージングをすることで歌の説得力が増します。
Bメロは音量の抑揚が特徴的です。歌詞にメモをいれてあるので参考にしてください。
サビ
きょうだってあなたぁを⤵️(息吐) おもいながら(息吐)
う/たうたいはうた⤴️うよ
ずっと⤵️いえなかった(息吐) ことばが⤴️あるぅ
み/じかいから⤵️きいておくれ(息吐)
あ/い/し/て/る⤵️ oh oh oh
フレーズの終わりで息を吐いて終わるテクニックです。ロック的なけだるさや、勢いをだすのに使われます。斎藤さんの場合はそんなに極端ではありません。何気ないくらいがちょうど良いです。
音程を下からずり上げる表現です。フレーズによってしゃくりの幅や速度が変わるので、原曲を聴きながらぜひ研究してみてくださいね。
音程を放り投げるように落とします。ロックではよく使われる表現方法で、丁寧に音程を辿るというよりは気だるい感じが出ると良いです。
サビは比較的声が出しやすい人が多いです。そのせいで気持ちよく『いい声』が出すぎてしまうことが多いです。前に飛ぶ声は少し間抜けに聞こえてしまうこともあるので、少し喉がしまっても手前側で響かせられると雰囲気がでますよ!
まとめ
難易度Bランクの中でも特に抑揚をつけやすく、上手に聞こえやすいです。カラオケでの必殺バラードになりうるので是非マスターしてみてくださいね。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
記事を読んで何か感じたことがあればぜひコメントください。
分からないことやリクエストでも構いません。
みなさんの声をお待ちしています。
もしこの記事が役に立ったらぜひシェアもお願いします。
レッスンをご希望の方はこちら
http://utaukimochi.com/lesson/